解体・改修・リフォームしようとする建物にアスベストが使用されているか、事前調査を行います。書類調査と現地調査を実施し、現地調査ではすべての建材を目視で調査します。
調査の結果、アスベスト除去が必要となった場合は、施工計画書を作成して所轄官庁(保健所・労働基準監督署)に届け出を行います。審査の結果、届け出が受理されてからの着工となります。
現場に応じて、作業性が高く、確実にアスベストを除去するための資材・機材を選定して設置します。
作業レベルに応じて、隔離養生や立会検査などが必要となる場合があります(レベル1~レベル2)。久栄は、大きな工事から小さな工事まで、あらゆる現場・作業レベルでの豊富な施工実績を有しています。法律が定めた要件をしっかりと満たした環境で工事を行います。
粉じん飛散防止剤を散布しながら、アスベストを徹底的に除去します。作業員は、アスベストにばく露しないように電動ファン付きの保護マスクや保護衣などを着用します。
アスベスト除去作業が完了したら、空中に残存しているアスベスト繊維が飛散しないように粉じん飛散防止剤を散布します。
隔離養生を行っていた場合は、完全にアスベストを取り除いてから撤去します。
除去したアスベスト廃材を専用の袋で搬出し、許可を受けた処分場で処分します。
作業前から作業後まで、何度も空気中のアスベスト粉じん濃度を測定し、外部へアスベストが飛散していないことを確認した上での作業完了となります。