アスベスト除去について

アスベスト除去(解体)工事

アスベスト除去(解体)工事

事前調査にてアスベスト含有建材が確認された場合は、アスベスト除去(解体)工事まで一気通貫でのご対応が可能です。
アスベストを含有する建材等を使用した建物の改修・解体を行う際は、法律で定められた所定の「ばく露防止対策」を講じる必要があります。
また、必要な対策の内容も、建材の種類や石綿粉じんの発生する量、劣化状況などに応じて3段階の作業レベルに分類されています。隔離の措置や、14日前までの届け出が必要になるなど、レベルが上がるほど必要な対策のレベルも上がる傾向にあるといえます。

久栄では、作業レベルや個々の現場の状況に合わせて、アスベストを外部に飛散させない、そして作業員に誤って吸引させないための十全な安全対策を講じています。アスベストの取り残しがないことを、有資格者がしっかりと確認。お客さまに安心いただけるようなアスベスト除去(解体)工事を徹底しています。

有資格者を中心としたアスベスト除去(解体)のプロ集団

アスベストを取り扱う作業を行う際は、労働安全衛生法と石綿障害予防規則に基づき、事業者は石綿作業主任者を選任しなければなりません。
久栄には、労働安全衛生法において定められている石綿作業主任者が複数在籍しています。長年にわたりアスベストの調査や除去(解体)工事に携わってきた専門の技術者が、厳格化されたアスベスト関連の規制に従い、アスベストの飛散を防止しながら安全な現場環境で確実に除去工事を行います。

久栄の安心・安全・確実な施工

除去(解体)工事を行う前には、必ず事前調査を行います。

しかし、アスベスト調査業者の事前調査が十分でなく、解体工事が滞る事例も散見されます。例えば「アスベスト除去の必要はない」との調査報告を受けて通常の解体工事を始めたものの、途中でアスベストが見つかってしまい、アスベスト除去工事に変更する必要が生じるケースが少なくありません。そうなると、支払う工事費の増加や工期の延長など、お客さまの事業にもさまざまな影響が及びます。

久栄の安心・安全・確実な施工

久栄は、アスベストの事前調査から除去(解体)工事、施工完了まで、最後まで責任を持って担当させていただきます。もちろん、その過程で生じる届け出や、工事完了後も必要になる写真管理など、煩瑣な作業もすべて一括でお引き受けいたします。

多様化する現場の状況を分析しながら、効率よく確実にアスベストの飛散を防止するための使用機材・資材を選定いたします。大規模な工事から小規模な工事まで、現場の状況に合わせて資機材を配置し、柔軟に対応します。アスベスト除去(解体)工事をご検討の方は、ぜひ一度お問い合わせください。